・【その他】10.他のフロアにヘルプ、体位変換の話

ブログ

今日、仕事の人もお休みの人も、お疲れ様です!

アス太郎2です(#^^#)☆


今日は、介護技術の一つ「体位変換」についての話です☆

ちなみに、僕が教わった時代は「体位交換」というネーミングでしたが、

最近は「体位変換」と言うらしいですね(;^ω^)


「体位変換って寝返りの事だから、誰でも簡単にできるでしょ。」

って、思う方も多いのではないでしょうか?

意外と奥が深いと言いますか、経験者の僕にもこんな経験がありました。


僕の勤めていた施設は有料で、大型タイプで、

3フロアに分かれていました。

ある夜勤の日、僕のフロアではないフロアで転倒事故があり、

インカム(イヤホンとマイクが付いたトランシーバーみたいな物)で

ヘルプ要請があり、他フロアへ行きました。


そのフロアのピッチ(PHS)を持ち、コールが鳴り、コール対応でお部屋へ訪室。

その部屋のお婆さんが「姿勢がツライから、横を向きたい」というので、いざ体位変換!

(「しかし、待てよ!」「このお婆さんのADL(どれだけ他者の力を借りずに

体を動かせるかの範囲)や、麻痺や拘縮の有無が分からないんだけど。」)


たまたま話せる方だったので、腕は動かせるか、痛くはないか聞きながら

体位変換は無事終わりました。


しかし、ADLなどを知らないで介護を行うと、麻痺側を下にして

痛い思いをさせてしまったりと、危険性が高いのです。

現場での経験や失敗を元に、今後も発信していくので、お楽しみに~です(‘◇')ゞ

LINEで送る
Pocket

No tags for this post.

コメント